2013年12月17日
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 / 2日目
翌朝は、6時半頃起きました。
テント内は2.6度。
というか、やっぱり今回もあまり眠れませんでした・・・。( ´-д-)
なんでだろう・・・下の硬さかなぁ。
それと、真っ暗は嫌なので、ジェントスのLEDライトを
端っこに置いて点けてるので明るすぎるのかな。
やっぱり「たねほおずき」くらいは買おうかな~。

朝の我がサイト。
空の青さも気持ち良い感じです♪


のんびりゆっくり朝食作りを始めます。
ゆっくりしてると、息子が「ごはん食べたい!」ってうるさいんだもの・・・(笑)。

朝食メニューは、
・ホットドッグ
・カップスープ です。
パンを焼き過ぎてしまって・・・。1コ炭になっちゃいました(笑)。
キャベツの千切りも、カット野菜のキャベツMIXを使ったので、これまた楽チン(笑)。
美味しかったです♪



なおここもごはんあるのに、ホットドッグを狙ってます(笑)。



しばらくはメッシェル内でストーブにあたってぬくぬくしてましたが、
陽もだいぶ高くなって暖かくなってきたので、テントの乾燥も兼ねて全開に。
チェアも外に出して私達も日光浴してのんびりしました♪

ミニサークル、12枚連結だったのを18枚に増やしたので、
中に人間用のイスを2つ入れても大丈夫な大きさに(笑)。




息子は影で遊んだり。
旦那も付き合わされてます(笑)。


誰~も居ないので、ボール遊びをしたり、飛行機を飛ばして遊びました。

サイトの目の前が、テント設営スペースではない空き地部分があったので、
そこだけでも子供が十分遊べるスペースでした。
ちょうど良い場所を選べてよかったです♪

お昼は、昨夜の豚汁の残りにうどんを入れて、けんちんうどんに。
2日目なので味が染みた具が美味しかったです♪ 温まる~♪(o-∀-))


13時から撤収を開始しました。
今日はチェックアウトは16時という事だけど、少しだけ早めに15時に出ようか、
なんて言っていたけれど、結局16時ピッタリにチェックアウトとなりました。
(実際はチェックアウト自体はないです)
今日は時間に余裕もあったけれど、やっぱり微妙~にピリピリするね(笑)。
畳み方とか仕舞い方の違いとかで、ニコニコムードではできないです。(;^ω^)
今回は旦那がメインで、アメドとメッシェルの解体は出来ていました!
私はポールを仕舞うのと、最後の折り畳み作業を手伝ったくらい。
なので、その間私は細々とした物を片付けたりできたので、
ここはかなり進歩だと思います♪
帰りの利根川沿いで、富士山と夕陽が♪
日中はたくさん飛行機雲も出ていたし、空がキレイな1日でした。

寒かったけれど、時間に余裕もあり、楽しくキャンプが出来ました♪
息子も「楽しかったね~♪」、旦那も思ったより嫌じゃない、と言ってたし(笑)。
こんな真冬のキャンプをやって嫌じゃないと思えるなら、
春秋の気持ち良い季節のキャンプはきっと楽しめるかな~。(*゚∀゚*)
チェックイン・アウトに余裕があるから1日半丸々時間を使えるので、
気持ち的にも余裕が持てて、しっかりと楽しめました♪
それでもあっという間な気もするし。
トイレ・コインシャワーは、思っていたよりは悪くなくて、
まぁC&Cに比べればアレだけど、液体ソープもあって、暖かい便座だったし、
親子で入れるくらい大きめのトイレだったので、許容範囲でした。
ただ、炊事場は・・・。
管理棟近くの炊事場を見たら割と許容範囲かな~と思えたけど、
私達のサイトの近くにあった炊事場は、はっきり言って汚いです・・・。
あまり掃除してないのかなぁ、と言う感じ。砂埃とかも多いし。
洗った物はどこに置いたらいいのかしら・・・な感じでした。
(カゴも置きたくないくらい)
その横にある、簡易トイレもあまりキレイじゃないかな・・・。
利用料金は、犬料金も含むと、ゆめ牧場年パス会員の優待20%OFFになっても、
7200円とあまり安くないけれど・・・、
でも近場で交通費がかからない事を考えれば、まぁまぁかな。
これで、車で5分位の所に銭湯でもあれば最高なのにね~。
スーパー銭湯とかできないかなぁ(笑)。
総合的に見て、また行きたいと思います。
* 自分的memo *
・「たねほおずき」買いたい。
・積載に優しくなくても、ウォータージャグ必要。
・ジャグ下に置く自立するバケツ必要。
・買うお金はないけど、設営スペースと、設営が1つで済むのを考えると、
インナーテントを入れるタイプの大型シェルター系(?)のものがいいのかも?
テント内は2.6度。
というか、やっぱり今回もあまり眠れませんでした・・・。( ´-д-)
なんでだろう・・・下の硬さかなぁ。
それと、真っ暗は嫌なので、ジェントスのLEDライトを
端っこに置いて点けてるので明るすぎるのかな。
やっぱり「たねほおずき」くらいは買おうかな~。

朝の我がサイト。
空の青さも気持ち良い感じです♪


のんびりゆっくり朝食作りを始めます。
ゆっくりしてると、息子が「ごはん食べたい!」ってうるさいんだもの・・・(笑)。

朝食メニューは、
・ホットドッグ
・カップスープ です。
パンを焼き過ぎてしまって・・・。1コ炭になっちゃいました(笑)。
キャベツの千切りも、カット野菜のキャベツMIXを使ったので、これまた楽チン(笑)。
美味しかったです♪



なおここもごはんあるのに、ホットドッグを狙ってます(笑)。



しばらくはメッシェル内でストーブにあたってぬくぬくしてましたが、
陽もだいぶ高くなって暖かくなってきたので、テントの乾燥も兼ねて全開に。
チェアも外に出して私達も日光浴してのんびりしました♪

ミニサークル、12枚連結だったのを18枚に増やしたので、
中に人間用のイスを2つ入れても大丈夫な大きさに(笑)。




息子は影で遊んだり。
旦那も付き合わされてます(笑)。


誰~も居ないので、ボール遊びをしたり、飛行機を飛ばして遊びました。

サイトの目の前が、テント設営スペースではない空き地部分があったので、
そこだけでも子供が十分遊べるスペースでした。
ちょうど良い場所を選べてよかったです♪

お昼は、昨夜の豚汁の残りにうどんを入れて、けんちんうどんに。
2日目なので味が染みた具が美味しかったです♪ 温まる~♪(o-∀-))


13時から撤収を開始しました。
今日はチェックアウトは16時という事だけど、少しだけ早めに15時に出ようか、
なんて言っていたけれど、結局16時ピッタリにチェックアウトとなりました。
(実際はチェックアウト自体はないです)
今日は時間に余裕もあったけれど、やっぱり微妙~にピリピリするね(笑)。
畳み方とか仕舞い方の違いとかで、ニコニコムードではできないです。(;^ω^)
今回は旦那がメインで、アメドとメッシェルの解体は出来ていました!
私はポールを仕舞うのと、最後の折り畳み作業を手伝ったくらい。
なので、その間私は細々とした物を片付けたりできたので、
ここはかなり進歩だと思います♪
帰りの利根川沿いで、富士山と夕陽が♪
日中はたくさん飛行機雲も出ていたし、空がキレイな1日でした。

寒かったけれど、時間に余裕もあり、楽しくキャンプが出来ました♪
息子も「楽しかったね~♪」、旦那も思ったより嫌じゃない、と言ってたし(笑)。
こんな真冬のキャンプをやって嫌じゃないと思えるなら、
春秋の気持ち良い季節のキャンプはきっと楽しめるかな~。(*゚∀゚*)
チェックイン・アウトに余裕があるから1日半丸々時間を使えるので、
気持ち的にも余裕が持てて、しっかりと楽しめました♪
それでもあっという間な気もするし。
トイレ・コインシャワーは、思っていたよりは悪くなくて、
まぁC&Cに比べればアレだけど、液体ソープもあって、暖かい便座だったし、
親子で入れるくらい大きめのトイレだったので、許容範囲でした。
ただ、炊事場は・・・。
管理棟近くの炊事場を見たら割と許容範囲かな~と思えたけど、
私達のサイトの近くにあった炊事場は、はっきり言って汚いです・・・。
あまり掃除してないのかなぁ、と言う感じ。砂埃とかも多いし。
洗った物はどこに置いたらいいのかしら・・・な感じでした。
(カゴも置きたくないくらい)
その横にある、簡易トイレもあまりキレイじゃないかな・・・。
利用料金は、犬料金も含むと、ゆめ牧場年パス会員の優待20%OFFになっても、
7200円とあまり安くないけれど・・・、
でも近場で交通費がかからない事を考えれば、まぁまぁかな。
これで、車で5分位の所に銭湯でもあれば最高なのにね~。
スーパー銭湯とかできないかなぁ(笑)。
総合的に見て、また行きたいと思います。
* 自分的memo *
・買うお金はないけど、設営スペースと、設営が1つで済むのを考えると、
インナーテントを入れるタイプの大型シェルター系(?)のものがいいのかも?
2013年12月17日
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 / 1日目
【成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場】 に、15日(日)・16日(月)に1泊で行って来ました。
土曜日に息子の幼稚園の劇の発表会があったので月曜日は代休だったのと、
旦那も偶然同じ日にお休みが入ったので、空いている時に行けてラッキーでした♪(*゚∀゚*)
・・・ほんとに空いてましたよ・・・(笑)。
いつものように、前日に私が積み込みをしておきました。
前回のC&Cの時よりも、後方視界がだいぶ取れています♪
籐のバスケット2つ減らしたのと、
テーブルなどを1つの袋にまとめたりしたのでそれが効いてるのかな~。( ´∀`)b

なおここは、今回は大きなメッシュゲージに2人一緒に入れて。

ゆめ牧場までは、我が家から下道で1時間半。
7:40に出発して、9:10には到着しました。
高速使わないから安上がりだしいいわ~♪(◍′◡‵◍)

受付をしてから、サイト選び。
今回ももちろん電源サイトを利用ですが、
B・Cサイトは明日、電源増設の工事があるとの事で使用禁止。
Aサイトになりました。

ここのキャンプ場はチェックアウトが夕方と遅いので、
着いた時にはまだたくさんの方々が居たので、あまり場所が選べない状況・・・。
思ったよりも狭いな~・・・ってところばかりで。
旦那が歩いて見て回って、Aサイトの上の方に横長のスペースがあったので、そこに決定。
荷物を降ろして、設営を始めます。
サイト選びに手間取り、10時半からスタート。

トンネルで連結する予定だったけれど、
連結するとあまり余裕がないかなぁ・・・という判断で、
今回も残念ながらトンネル不使用。
でも、始めにそういう判断で始めたので、それだけでも気が楽でした。
アメドは説明書を全く見ずに45分で立てられました!
初回の1時間40分 → C&Cで1時間 → と着々と成長してますよ!(笑)
メッシュシェルターも1度確認した以外は説明書をあまり見ずに立てられたのだけど、
あとはペグを打つだけっていう手前まで来て、
片側のフレームの向きが逆なことが判明・・・。 (OдO`)がーん
仕方なく直していたので、結局時間がかかってしまいました・・・。
アメド~メッシェルまで全部設営するのに2時間半くらいかかっちゃったかな。
荷物もある程度運び込みます。

前庭のように、なおここのミニサークルも設置。


13時頃になって、息子が「お昼ごはん食べようよ!」コールがうるさくなってきたので、
用意してきたカップラーメンでお昼にしました。

なおここには、犬用おやつを食べさせました。
私たちのも狙っているけれど・・・(笑)。


午後は、旦那と息子が遊んでいる間に、私は細かいレイアウトをしました。
まだ見た目スッキリと飾り付ける余裕まではないけれど、
やっとそんな余裕も少しはできた~という感じです(笑)。

フラッグガーランドをちょこっと飾ってみたり♪

風車を飾ったり♪

息子がお気に入りでした。

夕方には、月も明るくなってきました。

暗くなる前にはアルパカも点けて、夕食の支度を開始。
今夜のメニューは、
・炭火焼
・豚汁
・焼きおにぎり です。
豚汁の材料は全部カットして下ごしらえしてきました。
おにぎりも、鰹節と醤油少々をまぶしたものを握って持ってきました。
今回は、なるべく包丁とまな板を使わないで済むようにしてきました~。
それでも、炭と豚汁の出来上がりのタイミングが合わなかったり。
でもでも、下ごしらえしておくと、やっぱり格段に楽チンです♪
旦那もチャコスタを使って炭火起し係りしっかりとできるようになりました。
アルパカを外に移動して豚汁を温めたままにしておけるようにして、夕食を食べました。
食べ終わる頃には、外気温1.2度と超~寒かったけれど、美味しかったです♪




息子の大好きなマシュマロ焼き。
キャンプ=マシュマロ焼き ってなってるみたい(笑)。
手作りのファイヤーブラスターも焚き火で活躍しました♪


この後、息子は寝ました。
私達も、メッシェル内へ移動。
アルパカで温まりながら、コーヒーを飲んだりして少しゆっくりしました。
やっぱりすごい寒かったみたいで、アルパカ点けていても、
メッシェル内は5度台までしかいかず。
C&Cの時も外気は今回に近いくらいに寒かったけれど、
あの時は13度くらいまではいったんだけどなぁ・・・。




寒い中、外でテントを撮影してみました。
今回は少しだけマシに撮れたけれど、もっとカメラの使い方覚えないとだな~。


めちゃくちゃ寒いのに、コインシャワーのみで湯船に入れないので、
今回もお風呂はナシにしました。
夕食中に、何度か黒い仔猫が真下まで近寄って来ていました。
可愛くて連れて帰りたいくらい。でもたぶん捕まらないな(笑)。
焚き火台の下にもしばらくいました。暖かいのかな?
何匹か猫が居るようだったので、豚汁はテントに持って移動(笑)、
ゴミ袋や食材の残りは、フックで上の方にぶら下げたり、
クーラーBOXに仕舞っておきました。
22時過ぎにはテントへ移動して私達も寝る事に。
私達はホットカーペットでぬくぬくだけど、
なおここはシュラフに潜らない限りはそこまで温まれないので心配でした。
それでもシュラフの上でもホットカーペットの暖かさもあるようなので、
私たちのフリースのひざ掛けを掛けてあげたら、
ここちんは朝までそのまま寝ていたようでした。
なおは夜中に何度か私のシュラフに潜ってきてました。

2日目に続く → → →
土曜日に息子の幼稚園の劇の発表会があったので月曜日は代休だったのと、
旦那も偶然同じ日にお休みが入ったので、空いている時に行けてラッキーでした♪(*゚∀゚*)
・・・ほんとに空いてましたよ・・・(笑)。
いつものように、前日に私が積み込みをしておきました。
前回のC&Cの時よりも、後方視界がだいぶ取れています♪
籐のバスケット2つ減らしたのと、
テーブルなどを1つの袋にまとめたりしたのでそれが効いてるのかな~。( ´∀`)b

なおここは、今回は大きなメッシュゲージに2人一緒に入れて。

ゆめ牧場までは、我が家から下道で1時間半。
7:40に出発して、9:10には到着しました。
高速使わないから安上がりだしいいわ~♪(◍′◡‵◍)

受付をしてから、サイト選び。
今回ももちろん電源サイトを利用ですが、
B・Cサイトは明日、電源増設の工事があるとの事で使用禁止。
Aサイトになりました。

ここのキャンプ場はチェックアウトが夕方と遅いので、
着いた時にはまだたくさんの方々が居たので、あまり場所が選べない状況・・・。
思ったよりも狭いな~・・・ってところばかりで。
旦那が歩いて見て回って、Aサイトの上の方に横長のスペースがあったので、そこに決定。
荷物を降ろして、設営を始めます。
サイト選びに手間取り、10時半からスタート。

トンネルで連結する予定だったけれど、
連結するとあまり余裕がないかなぁ・・・という判断で、
今回も残念ながらトンネル不使用。
でも、始めにそういう判断で始めたので、それだけでも気が楽でした。
アメドは説明書を全く見ずに45分で立てられました!
初回の1時間40分 → C&Cで1時間 → と着々と成長してますよ!(笑)
メッシュシェルターも1度確認した以外は説明書をあまり見ずに立てられたのだけど、
あとはペグを打つだけっていう手前まで来て、
片側のフレームの向きが逆なことが判明・・・。 (OдO`)がーん
仕方なく直していたので、結局時間がかかってしまいました・・・。
アメド~メッシェルまで全部設営するのに2時間半くらいかかっちゃったかな。
荷物もある程度運び込みます。

前庭のように、なおここのミニサークルも設置。


13時頃になって、息子が「お昼ごはん食べようよ!」コールがうるさくなってきたので、
用意してきたカップラーメンでお昼にしました。

なおここには、犬用おやつを食べさせました。
私たちのも狙っているけれど・・・(笑)。


午後は、旦那と息子が遊んでいる間に、私は細かいレイアウトをしました。
まだ見た目スッキリと飾り付ける余裕まではないけれど、
やっとそんな余裕も少しはできた~という感じです(笑)。

フラッグガーランドをちょこっと飾ってみたり♪

風車を飾ったり♪

息子がお気に入りでした。

夕方には、月も明るくなってきました。

暗くなる前にはアルパカも点けて、夕食の支度を開始。
今夜のメニューは、
・炭火焼
・豚汁
・焼きおにぎり です。
豚汁の材料は全部カットして下ごしらえしてきました。
おにぎりも、鰹節と醤油少々をまぶしたものを握って持ってきました。
今回は、なるべく包丁とまな板を使わないで済むようにしてきました~。
それでも、炭と豚汁の出来上がりのタイミングが合わなかったり。
でもでも、下ごしらえしておくと、やっぱり格段に楽チンです♪
旦那もチャコスタを使って炭火起し係りしっかりとできるようになりました。
アルパカを外に移動して豚汁を温めたままにしておけるようにして、夕食を食べました。
食べ終わる頃には、外気温1.2度と超~寒かったけれど、美味しかったです♪




息子の大好きなマシュマロ焼き。
キャンプ=マシュマロ焼き ってなってるみたい(笑)。
手作りのファイヤーブラスターも焚き火で活躍しました♪


この後、息子は寝ました。
私達も、メッシェル内へ移動。
アルパカで温まりながら、コーヒーを飲んだりして少しゆっくりしました。
やっぱりすごい寒かったみたいで、アルパカ点けていても、
メッシェル内は5度台までしかいかず。
C&Cの時も外気は今回に近いくらいに寒かったけれど、
あの時は13度くらいまではいったんだけどなぁ・・・。




寒い中、外でテントを撮影してみました。
今回は少しだけマシに撮れたけれど、もっとカメラの使い方覚えないとだな~。


めちゃくちゃ寒いのに、コインシャワーのみで湯船に入れないので、
今回もお風呂はナシにしました。
夕食中に、何度か黒い仔猫が真下まで近寄って来ていました。
可愛くて連れて帰りたいくらい。でもたぶん捕まらないな(笑)。
焚き火台の下にもしばらくいました。暖かいのかな?
何匹か猫が居るようだったので、豚汁はテントに持って移動(笑)、
ゴミ袋や食材の残りは、フックで上の方にぶら下げたり、
クーラーBOXに仕舞っておきました。
22時過ぎにはテントへ移動して私達も寝る事に。
私達はホットカーペットでぬくぬくだけど、
なおここはシュラフに潜らない限りはそこまで温まれないので心配でした。
それでもシュラフの上でもホットカーペットの暖かさもあるようなので、
私たちのフリースのひざ掛けを掛けてあげたら、
ここちんは朝までそのまま寝ていたようでした。
なおは夜中に何度か私のシュラフに潜ってきてました。

2日目に続く → → →
2013年11月25日
キャンプ&キャビンズ / 2日目
朝は6:30頃起きました。
テント内は3度台。メッシェルに移動したら2度台でした。

23時過ぎには横になったのだけど、なんだかあまり眠れませんでした・・・。
息子は爆睡だったけれど、旦那もあまり眠れなかったらしい。
私は、1時間のうちに何度も目が覚めたりして。ちょこちょこと時計や温度を見ていました。
サイトの隣に池があって、そこで排水施設の音なのか、
ず~っとコポコポとしたような重低音っぽい音がしていて気になって。
寝る頃には風も強くなってきいていて、真夜中もすごい暴風が。
遠くの方からすごい音で近寄ってくる感じの音が2~3度していました。
幸い、みぞれどころか、雨も降らなかったようです。
シュラフは、フリースとかを着込んで0度まで対応の3シーズン用で、
そこにニトリのマイクロフリース毛布を入れただけだけれど、
ホットカーペットのおかげでぬくぬく♪ 寒くて眠れないということはなかったです!
あ、顔は出ているので寒かったけれど(笑)。
トンネル連結さえできていれば、ある程度はテント内も暖められたんだけど、
それが残念でした~。
なおここも、シュラフの足元で寝ていました。寒いのでダウンを着せたまま。
朝方、なーさんは寒かったのか、私のシュラフの中に入ってきました。

息子と2人でトイレに行ってから、早速朝ごはんにしました。
(散らかってるけど、見なかったことに・・・笑)
あ、サイト内に水道もあって、料理にも使える上水道なので楽でした♪

昨日のポトフは、今朝も食べるためにたくさん作っておきました。

トラメジーノでハム&チーズのホットサンド・
昨日のポトフ・ホットコーヒーで、朝ごはんです♪

なーさん、後ろで狙ってる・・・(笑)。
なおここは、パンとウィンナーのお裾分けでした。


ここちん・・・(笑)。


朝も、アルパカ大活躍♪
やっとゆっくりと、ぬくぬくとできた~!って感じでした。

C&Cは13時チェックアウトなので、他のキャンプ場よりも余裕がありますね。
でも、撤収にどれだけ時間がかかるかわからないので、
朝食後に少しずつ片付けをしながら、サイト内で朝の時間を過ごしました。



メッシェル・アメド・テーブル以外の物は、
車の近くのレジャーシートの上にひとまとめにするところまでできました。
旦那は、お気に入りのリクライニングシートを倒しての~んびり(笑)。
陽もだいぶ高くなって、意外とポカポカです♪
メッシェルもアメドもドア部分を全開にして乾燥させてます。
今回、旦那と息子は、ユニクロのウルトラダウンを着ていたけれど、
薄くても上着はこれ1枚で全然大丈夫だったそうです!すごいな~。


記念の家族写真をパシャリ☆

炊事場で洗い物もして、片付けもひと段落したので、11時頃お散歩へ。


売店で、自分でグルグルするソフトクリームを作りました。
アイス大好きな息子は大喜び!



その後、クリスタルハンターをやりました!
洞窟っぽい施設の中で、砂の中にある天然石を探すのです。
「あ!あった~!」と、宝探しに大喜びです。


20分間採って、たくさん採った中から2コお持ち帰りできます。

息子は、この2コを選びました。

その後、サイトに戻って、撤収作業の続きです。
息子には熊手でお掃除してもらいました。
帰りに「熊手しました」と言うと、子供にお菓子がもらえるそうです。
小さなワッフルをくれましたよ♪

まとめて置いた荷物の車へ積み込みに、たぶん30~40分。
その後、アメドとメッシェルを解体開始しました。この時点で12:10。
積み込みに思ったよりも時間がかかってしまって、かなり焦りながら急いで解体。
旦那と2人で、かなりピリピリした雰囲気でした・・・。
でも、旦那の手際は、だいぶ良くなってる気がします。
急いでいたので、あまりキレイに畳めなくて。大丈夫かしら・・・。
12:55に全部積み込み・掃除まで終わって、
13時ギリギリに管理棟でチェックアウトを済ませました。
なんだかあっという間~・・・。
そしてその後は、予約していたメキシカンバーガー作りのイベントです!
犬は会場には入れないので、旦那となおここは外で見学。
私と息子で参加して3コ作りました。
これを今日のお昼ごはんにします~(笑)。
挽肉とバンズが配られました。

挽肉をビニール袋に入れて、そこに玉ねぎとメキシコの素(スパイス)を
入れてもらって、これをモミモミしてパティを作ります。

丸めたものをギュ~っと平らにして鉄板でジュージューと焼きます。
バンズも焼き色が付く程度に焼きました。

焼きあがったものに、チーズ・トマト・サルサソース・ケチャップ等々を
トッピングして、メキシコフラッグを挿して完成!

メキシコ風の帽子と洋服を貸してくれるので、記念撮影しました~♪
なかなか似合ってました(笑)。

パクッ!
メキシコの素は辛くないので、子供でも大丈夫。
肉の味がジューシーでとても美味しかったです♪


食べた後は、ゴミ捨てしてから、場内をぐるっとお散歩しました。
キャビンや暖炉サイトなど、他のブログで見たサイトを実際に見られました♪
週末なのでかなり人も多く、結構午前中から来ている人も多かったです。
ハンバーガー作りを予約すると、早く入場できるらしいからそれでかな?
アーリーチェックインの仕組みとかがよくわからなかったので、
今度行く時はその辺を確認して、早く入れるなら早く行きたい、と思いました。
C&C、本当に良かったです♪
高規格と言われるだけあって、
トイレもとてもキレイだし、施設も全体的にキレイでした。
スタッフの方も雰囲気良かったし。
紅葉もとてもキレイだったけれど、きっとどの季節に行っても素敵なんでしょうね。
旦那も、これまでに行った2ヶ所よりもずっとキレイな施設に、なかなか満足のようでした。
「いくらキャンプと言え、トイレとか汚いのは嫌」って言ってたので(笑)。
ここが初めての泊りのキャンプ地だし、旦那的にはここが基準になるのかな。
でもここは最高ランクの規格だし~・・・(笑)。基準高過ぎ(笑)。
キャビンとかなら冬もいいかも、なんて2人で言ったりしてました。
(積雪・凍結があるので真冬は無理だし、
ここのキャビンは犬は床を歩かせちゃダメなので無理だけど・・・)
キャビンやコテージ利用の人もかなり多かったです。
今度はシーズンにもよるけれど、2泊でゆっくりできたらいいかなと思いました。
我が家はりお(猫)が居てお留守番になるので、冬ならごはんをたんまりとあげていけば、
なんとかなりそうだけど、さすがに夏はごはんが傷んでしまうから無理。
時期を選べば2泊できるかな。寂しがっちゃって少し可哀想だけどね。
ドタバタの初泊りキャンプになってしまって一瞬くじけそうになったけれど、
でもでも、やっぱり楽しかったです♪
慣れればもっとスムーズに色々といくのかな。
室内のレイアウトや、使っているグッズの写真なんかも撮りたかったけれど、全く余裕がなかったです・・・。
あと、荷物の軽量化、もう少し進めた方がいいかも、と思いました。
テント内は3度台。メッシェルに移動したら2度台でした。

23時過ぎには横になったのだけど、なんだかあまり眠れませんでした・・・。
息子は爆睡だったけれど、旦那もあまり眠れなかったらしい。
私は、1時間のうちに何度も目が覚めたりして。ちょこちょこと時計や温度を見ていました。
サイトの隣に池があって、そこで排水施設の音なのか、
ず~っとコポコポとしたような重低音っぽい音がしていて気になって。
寝る頃には風も強くなってきいていて、真夜中もすごい暴風が。
遠くの方からすごい音で近寄ってくる感じの音が2~3度していました。
幸い、みぞれどころか、雨も降らなかったようです。
シュラフは、フリースとかを着込んで0度まで対応の3シーズン用で、
そこにニトリのマイクロフリース毛布を入れただけだけれど、
ホットカーペットのおかげでぬくぬく♪ 寒くて眠れないということはなかったです!
あ、顔は出ているので寒かったけれど(笑)。
トンネル連結さえできていれば、ある程度はテント内も暖められたんだけど、
それが残念でした~。
なおここも、シュラフの足元で寝ていました。寒いのでダウンを着せたまま。
朝方、なーさんは寒かったのか、私のシュラフの中に入ってきました。

息子と2人でトイレに行ってから、早速朝ごはんにしました。
(散らかってるけど、見なかったことに・・・笑)
あ、サイト内に水道もあって、料理にも使える上水道なので楽でした♪

昨日のポトフは、今朝も食べるためにたくさん作っておきました。

トラメジーノでハム&チーズのホットサンド・
昨日のポトフ・ホットコーヒーで、朝ごはんです♪

なーさん、後ろで狙ってる・・・(笑)。
なおここは、パンとウィンナーのお裾分けでした。


ここちん・・・(笑)。


朝も、アルパカ大活躍♪
やっとゆっくりと、ぬくぬくとできた~!って感じでした。

C&Cは13時チェックアウトなので、他のキャンプ場よりも余裕がありますね。
でも、撤収にどれだけ時間がかかるかわからないので、
朝食後に少しずつ片付けをしながら、サイト内で朝の時間を過ごしました。



メッシェル・アメド・テーブル以外の物は、
車の近くのレジャーシートの上にひとまとめにするところまでできました。
旦那は、お気に入りのリクライニングシートを倒しての~んびり(笑)。
陽もだいぶ高くなって、意外とポカポカです♪
メッシェルもアメドもドア部分を全開にして乾燥させてます。
今回、旦那と息子は、ユニクロのウルトラダウンを着ていたけれど、
薄くても上着はこれ1枚で全然大丈夫だったそうです!すごいな~。


記念の家族写真をパシャリ☆

炊事場で洗い物もして、片付けもひと段落したので、11時頃お散歩へ。


売店で、自分でグルグルするソフトクリームを作りました。
アイス大好きな息子は大喜び!



その後、クリスタルハンターをやりました!
洞窟っぽい施設の中で、砂の中にある天然石を探すのです。
「あ!あった~!」と、宝探しに大喜びです。


20分間採って、たくさん採った中から2コお持ち帰りできます。

息子は、この2コを選びました。

その後、サイトに戻って、撤収作業の続きです。
息子には熊手でお掃除してもらいました。
帰りに「熊手しました」と言うと、子供にお菓子がもらえるそうです。
小さなワッフルをくれましたよ♪

まとめて置いた荷物の車へ積み込みに、たぶん30~40分。
その後、アメドとメッシェルを解体開始しました。この時点で12:10。
積み込みに思ったよりも時間がかかってしまって、かなり焦りながら急いで解体。
旦那と2人で、かなりピリピリした雰囲気でした・・・。
でも、旦那の手際は、だいぶ良くなってる気がします。
急いでいたので、あまりキレイに畳めなくて。大丈夫かしら・・・。
12:55に全部積み込み・掃除まで終わって、
13時ギリギリに管理棟でチェックアウトを済ませました。
なんだかあっという間~・・・。
そしてその後は、予約していたメキシカンバーガー作りのイベントです!
犬は会場には入れないので、旦那となおここは外で見学。
私と息子で参加して3コ作りました。
これを今日のお昼ごはんにします~(笑)。
挽肉とバンズが配られました。

挽肉をビニール袋に入れて、そこに玉ねぎとメキシコの素(スパイス)を
入れてもらって、これをモミモミしてパティを作ります。

丸めたものをギュ~っと平らにして鉄板でジュージューと焼きます。
バンズも焼き色が付く程度に焼きました。

焼きあがったものに、チーズ・トマト・サルサソース・ケチャップ等々を
トッピングして、メキシコフラッグを挿して完成!

メキシコ風の帽子と洋服を貸してくれるので、記念撮影しました~♪
なかなか似合ってました(笑)。

パクッ!
メキシコの素は辛くないので、子供でも大丈夫。
肉の味がジューシーでとても美味しかったです♪


食べた後は、ゴミ捨てしてから、場内をぐるっとお散歩しました。
キャビンや暖炉サイトなど、他のブログで見たサイトを実際に見られました♪
週末なのでかなり人も多く、結構午前中から来ている人も多かったです。
ハンバーガー作りを予約すると、早く入場できるらしいからそれでかな?
アーリーチェックインの仕組みとかがよくわからなかったので、
今度行く時はその辺を確認して、早く入れるなら早く行きたい、と思いました。
C&C、本当に良かったです♪
高規格と言われるだけあって、
トイレもとてもキレイだし、施設も全体的にキレイでした。
スタッフの方も雰囲気良かったし。
紅葉もとてもキレイだったけれど、きっとどの季節に行っても素敵なんでしょうね。
旦那も、これまでに行った2ヶ所よりもずっとキレイな施設に、なかなか満足のようでした。
「いくらキャンプと言え、トイレとか汚いのは嫌」って言ってたので(笑)。
ここが初めての泊りのキャンプ地だし、旦那的にはここが基準になるのかな。
でもここは最高ランクの規格だし~・・・(笑)。基準高過ぎ(笑)。
キャビンとかなら冬もいいかも、なんて2人で言ったりしてました。
(積雪・凍結があるので真冬は無理だし、
ここのキャビンは犬は床を歩かせちゃダメなので無理だけど・・・)
キャビンやコテージ利用の人もかなり多かったです。
今度はシーズンにもよるけれど、2泊でゆっくりできたらいいかなと思いました。
我が家はりお(猫)が居てお留守番になるので、冬ならごはんをたんまりとあげていけば、
なんとかなりそうだけど、さすがに夏はごはんが傷んでしまうから無理。
時期を選べば2泊できるかな。寂しがっちゃって少し可哀想だけどね。
ドタバタの初泊りキャンプになってしまって一瞬くじけそうになったけれど、
でもでも、やっぱり楽しかったです♪
慣れればもっとスムーズに色々といくのかな。
室内のレイアウトや、使っているグッズの写真なんかも撮りたかったけれど、全く余裕がなかったです・・・。
あと、荷物の軽量化、もう少し進めた方がいいかも、と思いました。
2013年11月24日
キャンプ&キャビンズ / 1日目
----------------------------------------
キャンプ&キャビンズ 栃木県那須
2013/11/22(金)~23(土)
----------------------------------------
初めての泊りキャンプに行って来ました!
今回行ったのは、那須にある【キャンプ&キャビンズ】です。
関東でも指折りの高規格キャンプ場ということで、期待でいっぱいです♪(笑)
前日、1人で頑張って積み込み作業をしました!
最近、たまたま車を少し大きなものに買い替えたのだけど、それでもいっぱい!

なおここは、後部座席のゲージに。
足元には、シュラフ3つ。
ちょうど、隙間を埋められて、落下防止になるので良かったです。
ゲージの下には、テントのマットセットを置いたので、
息子のジュニアシートもかなり押されてました。

朝7:30に家を出発!
平日の朝なので、首都高から外環までが少し渋滞があり、
ここで時間を食ってしまったけれど、
東北道に乗ってからはほぼスムーズに進みました。
途中何度かSAでの休憩を挟んで、やっと現地付近に到着。
予定していたよりも時間がかかってしまったので、
行く予定にしていた【南ヶ丘牧場】には行かずに、
評判のパン屋さん【ペニーレイン】に行って、いくつかパンを買いました。

こんなところに本当にあるの?って思うくらい、細い道の先にあって、
突然車や人が多い場所に出た、という感じでした。
ここは昔から「イマジン・ドッグス」っていう犬OKペンションが有名なところ。
犬連れのお客さんも結構いました。
雰囲気のある建物と紅葉がすごく合っていてオシャレでした♪



その後、スーパー【ダイユー】に寄って、お肉・お魚・野菜・お酒などをお買い物。
奮発して、栃木和牛も買っちゃった!
13時過ぎに少し早目にキャンプ場へ到着!

入口などは、クリスマスの飾りつけがされていました♪
管理棟で聞いたら、少し早いけれどチェックインさせてもらえました。

定番の記念撮影!(笑)

場内もとても紅葉がキレイでした♪
紅葉的には一番良い時期だったようです!


今回は、「ドッグキャンプサイト」を利用しました。「W3」サイトです。
出入口は屋根付きの二重扉なので安心でした。


テントを広げると、その上になおここが乗りたがって邪魔をするので、
自作したミニドッグサークルに入っていてもらいました。作って良かった!(笑)
100均のワイヤーフェンス(40×50cm)を縦に12枚結束バンドで繋げた物です。
1辺だけはカラビナで繋げてあります。
四角く置くと120cm四方のスペースになるので、
ローチェアを2つ置いても、なおここなら余裕あります。

今回初めて、メッシュシェルターとアメニティードームの2つを設営するので、
どれだけ時間がかかるのか読めず。一生懸命立てました!
アメドは前回のデイキャンプで1度立てているので、
あまり説明書は見ずに1時間位で立てられました。

メッシェルは初めて立てたけれど、
こちらは説明書見ながらも、1時間で立てる事が出来ました!

・・・が、この後が問題!
両方とも、思ったよりはマシな時間で立てられたにも関わらず、
2つを接続するためのトンネルが着け方がわからない!
スノーピークのサイトの設営動画を見ても全く上手くいかず・・・。
この時点で1時間位経過してしまいました。
17時を過ぎてだいぶ日も沈んできてしまいました・・・。
どうにもならず、友達のkazuちゃんにヘルプの電話をして、
管理棟の人に教えてもらうか、買った時のスノーピークの担当さんに電話で
聞いてみた方がいいよ!とアドバイスしてもらいました。
ところが、管理棟に行ってみるも、わから人がおらず・・・。
スノーピークの担当さんに電話してみるも、今日はお休みとのこと・・・。
オーソリティー内のスノーピークなので、その時に出てくれた
オーソリティーの店員さんに、少しだけアドバイスしてもらってやってみたけれど、
やっぱりどうにも上手く出来ないので、18時近くまで悪戦苦闘したものの、
結局トンネル接続は諦めました・・・。
トンネルにするつもりで、かなり接近して設営したため、
アメドの前室部分を作れなくなってしまい・・・。
もうどっちかを移動させる気力も時間もないので、
結局このままでいいか!ということにしてしまいました・・・。
なので、夜寝る時も、前室部分はとりあえずチェックを閉めただけ・・・(笑)。
管理棟で教えてくれた天気予報によると、今夜はみぞれの予報が出ているとの事。
設営をしている間、ほんの少しだけどポツポツとした雨は感じていたので、
とにかく荷物を全部メッシェル内に移動しました。
そこまででもう力を使い果たしてしまい、しばしチェアに座ってボ~っ。
息子は「夜ごはん作ろう!」と自分が作るわけでもないのに何度も言うのだけど、
私は疲れてしまって、もうカップラーメンでいいじゃん・・・くらいな感じ(笑)。
とにかく炭を起してごはんにしよう、
スープだけでも作ろうと、やっとのことで動き始めたのが19時過ぎ。
アルパカストーブも付けて、ストーブでポトフを作りました。
ストーブのおかげで、メッシェル内は暖かくて、本当にありがたかったです。

旦那は、焚き火台に、チャコスタ(もどき)を使って炭を起しました。
あっという間に火起こしが出来て、旦那も満足!
火が付いた後どうすればいいのかわかっていない旦那は、
火の粉が飛ぶほど勢い良く燃え始めた炭から「テントが・・・テントが!」と
言いながら、体を張って火の粉から守ってました(笑)。
栃木和牛のステーキ・ホタテ・エビ、そしてポトフと、
ペニーレインのフランスパンで、ようやく夕食になりました。
この頃には、少し雲も所々になってきて、たくさんの星も見られました♪


なおここにも、カリカリにポトフを入れてあげて。
(玉ねぎを入れなかったので、一緒に食べられて良かった!)

前回、なーさんが、囲炉裏テーブルの下を潜ろうとして危なかったので、
私達が食べている間は、ドッグサークルに居てもらいました。

息子は食べ終わったら眠くなってしまったので、そのままテントで早めに寝かせました。
テント内はシュラフの下にホットカーペットを敷いていたので、ポカポカで気持ち良かったです。
キャンプ場に露天風呂もあるのだけど、
この日は21時までで、ご飯食べている時点でもう20時台で・・・。
24時間使えるコインシャワーもあるけれど、
寒いし疲れ切っているし、で今日はお風呂は諦めました・・・。
かなりキレイなお風呂ということなので楽しみだったんだけど・・・。
次来た時は絶対に入りたいな~。
息子も寝たし、寒いので、メッシェル内でゆっくりすることに。
あまりに暗闇過ぎて、私のカメラではテントをキレイに撮れませんでした・・・。

アルパカでお湯を沸かして、ホットコーヒーでホッと一息つきました。

なおここも寒かったので、
先日カインズホームで買って来たダウンジャケットが大活躍でした!
ポメが着ると、たてがみが2重のライオンのような感じだけど(笑)。
場内では、子供にも大人にも「ライオンだ」って言われてました(笑)。

本当は、室内のレイアウトもやりたかったけれど、
とてもじゃないけれど、気持ち的・体力的にそんな余裕はありませんでした・・・。
ただ置いているだけって感じ。
何度かやっていくうちに、余裕も出てくるのかな・・・。
今日は私が一瞬くじけそうになりそうだったもん・・・(笑)。


外はかなり気温が下がってきているけれど、ストーブのおかげで、
メッシェル内は13~15度くらいにはなるので、なかなか快適でした♪

それにしても、ランタンが2つじゃ足りない・・・。
ジェントスのLEDランタンを使っているけれど、外(&持ち歩き)用にもう1つ必要だと痛感。
2日目につづく → → →

2013/11/22(金)~23(土)
----------------------------------------
初めての泊りキャンプに行って来ました!
今回行ったのは、那須にある【キャンプ&キャビンズ】です。
関東でも指折りの高規格キャンプ場ということで、期待でいっぱいです♪(笑)
前日、1人で頑張って積み込み作業をしました!
最近、たまたま車を少し大きなものに買い替えたのだけど、それでもいっぱい!

なおここは、後部座席のゲージに。
足元には、シュラフ3つ。
ちょうど、隙間を埋められて、落下防止になるので良かったです。
ゲージの下には、テントのマットセットを置いたので、
息子のジュニアシートもかなり押されてました。

朝7:30に家を出発!
平日の朝なので、首都高から外環までが少し渋滞があり、
ここで時間を食ってしまったけれど、
東北道に乗ってからはほぼスムーズに進みました。
途中何度かSAでの休憩を挟んで、やっと現地付近に到着。
予定していたよりも時間がかかってしまったので、
行く予定にしていた【南ヶ丘牧場】には行かずに、
評判のパン屋さん【ペニーレイン】に行って、いくつかパンを買いました。

こんなところに本当にあるの?って思うくらい、細い道の先にあって、
突然車や人が多い場所に出た、という感じでした。
ここは昔から「イマジン・ドッグス」っていう犬OKペンションが有名なところ。
犬連れのお客さんも結構いました。
雰囲気のある建物と紅葉がすごく合っていてオシャレでした♪



その後、スーパー【ダイユー】に寄って、お肉・お魚・野菜・お酒などをお買い物。
奮発して、栃木和牛も買っちゃった!
13時過ぎに少し早目にキャンプ場へ到着!

入口などは、クリスマスの飾りつけがされていました♪
管理棟で聞いたら、少し早いけれどチェックインさせてもらえました。

定番の記念撮影!(笑)

場内もとても紅葉がキレイでした♪
紅葉的には一番良い時期だったようです!


今回は、「ドッグキャンプサイト」を利用しました。「W3」サイトです。
出入口は屋根付きの二重扉なので安心でした。


テントを広げると、その上になおここが乗りたがって邪魔をするので、
自作したミニドッグサークルに入っていてもらいました。作って良かった!(笑)
100均のワイヤーフェンス(40×50cm)を縦に12枚結束バンドで繋げた物です。
1辺だけはカラビナで繋げてあります。
四角く置くと120cm四方のスペースになるので、
ローチェアを2つ置いても、なおここなら余裕あります。

今回初めて、メッシュシェルターとアメニティードームの2つを設営するので、
どれだけ時間がかかるのか読めず。一生懸命立てました!
アメドは前回のデイキャンプで1度立てているので、
あまり説明書は見ずに1時間位で立てられました。

メッシェルは初めて立てたけれど、
こちらは説明書見ながらも、1時間で立てる事が出来ました!

・・・が、この後が問題!
両方とも、思ったよりはマシな時間で立てられたにも関わらず、
2つを接続するためのトンネルが着け方がわからない!
スノーピークのサイトの設営動画を見ても全く上手くいかず・・・。
この時点で1時間位経過してしまいました。
17時を過ぎてだいぶ日も沈んできてしまいました・・・。
どうにもならず、友達のkazuちゃんにヘルプの電話をして、
管理棟の人に教えてもらうか、買った時のスノーピークの担当さんに電話で
聞いてみた方がいいよ!とアドバイスしてもらいました。
ところが、管理棟に行ってみるも、わから人がおらず・・・。
スノーピークの担当さんに電話してみるも、今日はお休みとのこと・・・。
オーソリティー内のスノーピークなので、その時に出てくれた
オーソリティーの店員さんに、少しだけアドバイスしてもらってやってみたけれど、
やっぱりどうにも上手く出来ないので、18時近くまで悪戦苦闘したものの、
結局トンネル接続は諦めました・・・。
トンネルにするつもりで、かなり接近して設営したため、
アメドの前室部分を作れなくなってしまい・・・。
もうどっちかを移動させる気力も時間もないので、
結局このままでいいか!ということにしてしまいました・・・。
なので、夜寝る時も、前室部分はとりあえずチェックを閉めただけ・・・(笑)。
管理棟で教えてくれた天気予報によると、今夜はみぞれの予報が出ているとの事。
設営をしている間、ほんの少しだけどポツポツとした雨は感じていたので、
とにかく荷物を全部メッシェル内に移動しました。
そこまででもう力を使い果たしてしまい、しばしチェアに座ってボ~っ。
息子は「夜ごはん作ろう!」と自分が作るわけでもないのに何度も言うのだけど、
私は疲れてしまって、もうカップラーメンでいいじゃん・・・くらいな感じ(笑)。
とにかく炭を起してごはんにしよう、
スープだけでも作ろうと、やっとのことで動き始めたのが19時過ぎ。
アルパカストーブも付けて、ストーブでポトフを作りました。
ストーブのおかげで、メッシェル内は暖かくて、本当にありがたかったです。

旦那は、焚き火台に、チャコスタ(もどき)を使って炭を起しました。
あっという間に火起こしが出来て、旦那も満足!
火が付いた後どうすればいいのかわかっていない旦那は、
火の粉が飛ぶほど勢い良く燃え始めた炭から「テントが・・・テントが!」と
言いながら、体を張って火の粉から守ってました(笑)。
栃木和牛のステーキ・ホタテ・エビ、そしてポトフと、
ペニーレインのフランスパンで、ようやく夕食になりました。
この頃には、少し雲も所々になってきて、たくさんの星も見られました♪


なおここにも、カリカリにポトフを入れてあげて。
(玉ねぎを入れなかったので、一緒に食べられて良かった!)

前回、なーさんが、囲炉裏テーブルの下を潜ろうとして危なかったので、
私達が食べている間は、ドッグサークルに居てもらいました。

息子は食べ終わったら眠くなってしまったので、そのままテントで早めに寝かせました。
テント内はシュラフの下にホットカーペットを敷いていたので、ポカポカで気持ち良かったです。
キャンプ場に露天風呂もあるのだけど、
この日は21時までで、ご飯食べている時点でもう20時台で・・・。
24時間使えるコインシャワーもあるけれど、
寒いし疲れ切っているし、で今日はお風呂は諦めました・・・。
かなりキレイなお風呂ということなので楽しみだったんだけど・・・。
次来た時は絶対に入りたいな~。
息子も寝たし、寒いので、メッシェル内でゆっくりすることに。
あまりに暗闇過ぎて、私のカメラではテントをキレイに撮れませんでした・・・。

アルパカでお湯を沸かして、ホットコーヒーでホッと一息つきました。

なおここも寒かったので、
先日カインズホームで買って来たダウンジャケットが大活躍でした!
ポメが着ると、たてがみが2重のライオンのような感じだけど(笑)。
場内では、子供にも大人にも「ライオンだ」って言われてました(笑)。

本当は、室内のレイアウトもやりたかったけれど、
とてもじゃないけれど、気持ち的・体力的にそんな余裕はありませんでした・・・。
ただ置いているだけって感じ。
何度かやっていくうちに、余裕も出てくるのかな・・・。
今日は私が一瞬くじけそうになりそうだったもん・・・(笑)。


外はかなり気温が下がってきているけれど、ストーブのおかげで、
メッシェル内は13~15度くらいにはなるので、なかなか快適でした♪

それにしても、ランタンが2つじゃ足りない・・・。
ジェントスのLEDランタンを使っているけれど、外(&持ち歩き)用にもう1つ必要だと痛感。
2日目につづく → → →
2013年10月01日
サンタヒルズ / 2日目
ぐっすりと眠って、翌朝は朝食を場内のカフェに食べに行く事になっていました。
が、息子がグズり出して、私もイラッ。
結局グズりがなかなか収まらずに、店員さんにお願いして、
部屋にお料理を持って行かせてもらう事にしました。
部屋備え付けの大きなお皿を持って行くと3人分を盛り付けてくれ、
白パンと飲み物も♪
持って戻った時には息子もなんとか持ち直していて、部屋でみんなで食べました。

その後、後片付けや車への積み込みをしながら、息子となおここはドッグランで遊びました。

1泊だとあっという間に時間が過ぎてしまって、チェックアウトの10:30になってしまいました。
あまりのんびり過ごす余裕もないままワタワタしているうちに過ぎてしまった感じ。
ほんとは2泊はできたらいいんだろうな~。
その後、どこに行くか・・・。
那須のアウトレットは、結構犬連れOKのお店が多そうなのだけど、
我が家は洋服には対して興味もないので、残念だけどスルー。
そこで、少し足を延ばして日光に行ってみる事にしました。キャンプ場からは約60Km。
曇り空だったけれど、走り始めたら雨が降り始めて、
瞬く間にどしゃぶりになってしまいました・・・。
日光に着いてからも雨じゃどこにも行けない・・・と思いつつ、
iPhoneで天気予報を確認すると午後は晴れるようなので、期待して行きました。
日光東照宮を目指し、到着する頃には雨も上がり、晴れ間も出てきました!




ペットの入れない本殿部分には旦那と息子だけ参拝に行ったので、
その手前でなおここと3人で待っている間に、2人とも疲れて眠くなってしまいこんなことに。
こんなにくっ付いているのにお互いにガウガウならないで一緒に寝るなんて初めてです。


旦那と息子が戻って来てから、隣りの二荒山神社にも行きました。



この時点で14時過ぎ。
せっかくここまで来たけれど、時間的に中禅寺湖や華厳の滝まで行くのは無理なので、
お土産屋さんで少しお土産を買って帰りました。
帰りは、うちの最寄りのIC出口のみ少し渋滞があったけれど、
それ以外はほぼ普通通りに流れていました。
渋滞がないと旅行もだいぶ気が楽だな~と思います。
そして今回は、ここちんが一切ゲロを吐かずにいられました!
車酔いが克服できたのならいいんだけどな~。
りおがお留守番だから、なかなか2泊以上するのは難しいけれど、
今後も旅行に行く時は、もう少し余裕を持って行動できるといいな。
が、息子がグズり出して、私もイラッ。

結局グズりがなかなか収まらずに、店員さんにお願いして、
部屋にお料理を持って行かせてもらう事にしました。
部屋備え付けの大きなお皿を持って行くと3人分を盛り付けてくれ、
白パンと飲み物も♪
持って戻った時には息子もなんとか持ち直していて、部屋でみんなで食べました。

その後、後片付けや車への積み込みをしながら、息子となおここはドッグランで遊びました。

1泊だとあっという間に時間が過ぎてしまって、チェックアウトの10:30になってしまいました。
あまりのんびり過ごす余裕もないままワタワタしているうちに過ぎてしまった感じ。
ほんとは2泊はできたらいいんだろうな~。
その後、どこに行くか・・・。
那須のアウトレットは、結構犬連れOKのお店が多そうなのだけど、
我が家は洋服には対して興味もないので、残念だけどスルー。
そこで、少し足を延ばして日光に行ってみる事にしました。キャンプ場からは約60Km。
曇り空だったけれど、走り始めたら雨が降り始めて、
瞬く間にどしゃぶりになってしまいました・・・。
日光に着いてからも雨じゃどこにも行けない・・・と思いつつ、
iPhoneで天気予報を確認すると午後は晴れるようなので、期待して行きました。
日光東照宮を目指し、到着する頃には雨も上がり、晴れ間も出てきました!




ペットの入れない本殿部分には旦那と息子だけ参拝に行ったので、
その手前でなおここと3人で待っている間に、2人とも疲れて眠くなってしまいこんなことに。
こんなにくっ付いているのにお互いにガウガウならないで一緒に寝るなんて初めてです。


旦那と息子が戻って来てから、隣りの二荒山神社にも行きました。



この時点で14時過ぎ。
せっかくここまで来たけれど、時間的に中禅寺湖や華厳の滝まで行くのは無理なので、
お土産屋さんで少しお土産を買って帰りました。
帰りは、うちの最寄りのIC出口のみ少し渋滞があったけれど、
それ以外はほぼ普通通りに流れていました。
渋滞がないと旅行もだいぶ気が楽だな~と思います。
そして今回は、ここちんが一切ゲロを吐かずにいられました!
車酔いが克服できたのならいいんだけどな~。
りおがお留守番だから、なかなか2泊以上するのは難しいけれど、
今後も旅行に行く時は、もう少し余裕を持って行動できるといいな。
2013年10月01日
サンタヒルズ / 1日目
9/23(日)・24(月)で、
栃木県那須にあるキャンプ場【サンタヒルズ】に行って来ました。
今回は、コテージ泊の1泊旅行です。
予約は宿へ直接ではなく、【じゃらん】から申し込みしました。
本来は1泊1棟21000円が、
「じゃらん」からだと大人1人4725円~(朝食付き)からなのです!
プランによっては、夕食(食材)付きもあったりします。
我が家は、朝食付き・ペット料金やエアコン使用料も込みで、
大人2人・子供1人・犬2匹で、今回は12075円で済みました♪
我が家はあまり旅行に行っていなくて、今回はなんと8年振り位の泊り旅行です!
最後に泊りで旅行に行ったのは、みおがまだ生きている時なので・・・。
この8年の間に1度、旅行を計画したのだけど、台風直撃でキャンセルした事もありました。
あとは日帰り旅行ばかりでした~。
ここちんと息子は、初めての泊りの旅行です。
朝7:30過ぎに家を出発。
お留守番の
りお用に、ごはんとお水をたっぷり用意して行きました。
連休最終日なので、下りの高速は特に渋滞もなく、
途中のSAで休憩を挟みつつ、順調に行きました。
SAで休憩中~。

目的地の手前の「道の駅きつれがわ」で休憩&お買い物。
夜のBBQ用にお野菜を調達予定だったけれど、直売所にはたいして目ぼしいものがなく・・・。
この後、地元のスーパーに行って調達しました(笑)。

道の駅のすぐ脇にある公園でしばらく遊びました。




お買い物をしてから、キャンプ場へ。

14時チェックイン予定だったけれど、12時過ぎには到着しました。
受付に行ったら、もうお部屋の用意できているからOKとのことで、早めに入らせてもらいました。
今回のコテージは「ベル」です。


ベル専用ドッグラン付き、トイレ・風呂・キッチン・ベッド(布団)付きのお部屋です。
キャンプ場のコテージ泊は初めてなので、なるべく設備が充実している所を選びました。
犬OKで設備がそれなりにある所を探すのは結構大変でした。


ソファーベッド2台+ダブルベッド2台 の計6人用です。


キッチンの奥のドアの向こうは、トイレ・洗面所・お風呂。
お風呂には、ボディーソープとリンスインシャンプーは付いていました。

荷物を車から部屋に入れてから、管理棟横にあるカフェ「komorebi」へ
ランチを食べに行きました。

テラス席は犬OKです。




私はデザート付きのランチセットを注文。温泉卵のカルボナーラを食べました。
とても美味しかったのだけど、なんだかんだで時間がかかって・・・。
食べ終わるまで1時間半位かかりました。
もう少し要領よく出してくれるといいのにと思いました。
食後は、管理棟でアクティビティ。

キャンドル作り体験をしました。(1575円)
息子と私が体験しました。

私(左のブルー)は、イルカのガラス細工で海っぽい感じに。
息子(右のオレンジ)は、カブトムシのガラス細工で夏休みっぽく(笑)。
息子が自分でオレンジ色を作りたいと言ったけれど、意外と合ってます♪

コテージに戻って、なおここをドッグランで遊ばせつつ、息子もシャボン玉遊び。

周りのテントサイトの人たちは早くから食事の準備をしていた模様。
私たちはタイミングがよくわからず(笑)、夕方やっと準備を開始しました。
なおここ用に、ローチェアを2脚用意していました。(結束バンドで連結してベンチ風に)
出してあげて乗せたら、2人とも疲れていたので爆睡し始めました。
ずっとここでのんびりしてくれたので、買って良かった!

焚き火台を使ってBBQをしました。
食材のお肉や飲み物は、事前に買って持って行きました。

旦那が火係りをしたけれど、思ったよりは手間取らずに無事着いてホッ(笑)。
BBQ・焼きそばをいっぱい食べました。

囲炉裏のような囲いを用意して使いました。
キャンパーさんのブログで見つけた、ニトリの棚を4つ使って囲炉裏のようにしたアイデアです。
それぞれにテーブルが無くてもお皿が置けて、すごく便利!
息子となおここが火に近づき過ぎても怖いのでガードの意味もありました。
でも、なおはテーブルの下に何か美味しいものが落ちてくるかも・・・という感じで、
囲炉裏の下を潜って焚き火台の下に何度か行こうとしたのでドキドキものでした・・・。
何か対策を考えた方がいいな~・・・。

なーさん、しばらくは寝ていたくせにしばらくしたら起きて来て、
何か貰えないかと周りをウロウロしてました。
なおここにもササミを焼いて食べさせた後なのに~(笑)。

食後は、管理棟で購入した薪を使って、焚き火をしました。
そして、王道(?)のマシュマロ焼きをして楽しみました♪
マシュマロに火が付くとシュワ~!とフランベされた感じになって、
少し焦げ目がついたのを食べると、まるで香ばしい綿菓子みたい♪
リッツに挟んで食べるのも美味しかった♪
息子も旦那も気に入って食べてました。

息子がパーカーのフードを被っているからとても寒そうに見えるけれど、
思った程は寒く無かったです。
私は七分袖のチュニックでギリギリいられる感じでした。
BBQしながらの満天の星を楽しみにしていたけれど、
思った程多くは見られなかったのがちょっと残念でした。
しばらくのんびりした後は片付けをして、部屋に入りました。
なおここも疲れていたし、早めに寝ました。
2日目につづく

栃木県那須にあるキャンプ場【サンタヒルズ】に行って来ました。
今回は、コテージ泊の1泊旅行です。
予約は宿へ直接ではなく、【じゃらん】から申し込みしました。
本来は1泊1棟21000円が、
「じゃらん」からだと大人1人4725円~(朝食付き)からなのです!
プランによっては、夕食(食材)付きもあったりします。
我が家は、朝食付き・ペット料金やエアコン使用料も込みで、
大人2人・子供1人・犬2匹で、今回は12075円で済みました♪
我が家はあまり旅行に行っていなくて、今回はなんと8年振り位の泊り旅行です!
最後に泊りで旅行に行ったのは、みおがまだ生きている時なので・・・。
この8年の間に1度、旅行を計画したのだけど、台風直撃でキャンセルした事もありました。
あとは日帰り旅行ばかりでした~。
ここちんと息子は、初めての泊りの旅行です。
朝7:30過ぎに家を出発。
お留守番の

連休最終日なので、下りの高速は特に渋滞もなく、
途中のSAで休憩を挟みつつ、順調に行きました。
SAで休憩中~。

目的地の手前の「道の駅きつれがわ」で休憩&お買い物。
夜のBBQ用にお野菜を調達予定だったけれど、直売所にはたいして目ぼしいものがなく・・・。
この後、地元のスーパーに行って調達しました(笑)。

道の駅のすぐ脇にある公園でしばらく遊びました。




お買い物をしてから、キャンプ場へ。

14時チェックイン予定だったけれど、12時過ぎには到着しました。
受付に行ったら、もうお部屋の用意できているからOKとのことで、早めに入らせてもらいました。
今回のコテージは「ベル」です。


ベル専用ドッグラン付き、トイレ・風呂・キッチン・ベッド(布団)付きのお部屋です。
キャンプ場のコテージ泊は初めてなので、なるべく設備が充実している所を選びました。
犬OKで設備がそれなりにある所を探すのは結構大変でした。


ソファーベッド2台+ダブルベッド2台 の計6人用です。


キッチンの奥のドアの向こうは、トイレ・洗面所・お風呂。
お風呂には、ボディーソープとリンスインシャンプーは付いていました。

荷物を車から部屋に入れてから、管理棟横にあるカフェ「komorebi」へ
ランチを食べに行きました。

テラス席は犬OKです。




私はデザート付きのランチセットを注文。温泉卵のカルボナーラを食べました。
とても美味しかったのだけど、なんだかんだで時間がかかって・・・。
食べ終わるまで1時間半位かかりました。
もう少し要領よく出してくれるといいのにと思いました。
食後は、管理棟でアクティビティ。

キャンドル作り体験をしました。(1575円)
息子と私が体験しました。

私(左のブルー)は、イルカのガラス細工で海っぽい感じに。
息子(右のオレンジ)は、カブトムシのガラス細工で夏休みっぽく(笑)。
息子が自分でオレンジ色を作りたいと言ったけれど、意外と合ってます♪

コテージに戻って、なおここをドッグランで遊ばせつつ、息子もシャボン玉遊び。

周りのテントサイトの人たちは早くから食事の準備をしていた模様。
私たちはタイミングがよくわからず(笑)、夕方やっと準備を開始しました。
なおここ用に、ローチェアを2脚用意していました。(結束バンドで連結してベンチ風に)
出してあげて乗せたら、2人とも疲れていたので爆睡し始めました。
ずっとここでのんびりしてくれたので、買って良かった!

焚き火台を使ってBBQをしました。
食材のお肉や飲み物は、事前に買って持って行きました。

旦那が火係りをしたけれど、思ったよりは手間取らずに無事着いてホッ(笑)。
BBQ・焼きそばをいっぱい食べました。

囲炉裏のような囲いを用意して使いました。
キャンパーさんのブログで見つけた、ニトリの棚を4つ使って囲炉裏のようにしたアイデアです。
それぞれにテーブルが無くてもお皿が置けて、すごく便利!
息子となおここが火に近づき過ぎても怖いのでガードの意味もありました。
でも、なおはテーブルの下に何か美味しいものが落ちてくるかも・・・という感じで、
囲炉裏の下を潜って焚き火台の下に何度か行こうとしたのでドキドキものでした・・・。
何か対策を考えた方がいいな~・・・。

なーさん、しばらくは寝ていたくせにしばらくしたら起きて来て、
何か貰えないかと周りをウロウロしてました。
なおここにもササミを焼いて食べさせた後なのに~(笑)。

食後は、管理棟で購入した薪を使って、焚き火をしました。
そして、王道(?)のマシュマロ焼きをして楽しみました♪
マシュマロに火が付くとシュワ~!とフランベされた感じになって、
少し焦げ目がついたのを食べると、まるで香ばしい綿菓子みたい♪
リッツに挟んで食べるのも美味しかった♪
息子も旦那も気に入って食べてました。

息子がパーカーのフードを被っているからとても寒そうに見えるけれど、
思った程は寒く無かったです。
私は七分袖のチュニックでギリギリいられる感じでした。
BBQしながらの満天の星を楽しみにしていたけれど、
思った程多くは見られなかったのがちょっと残念でした。
しばらくのんびりした後は片付けをして、部屋に入りました。
なおここも疲れていたし、早めに寝ました。
2日目につづく


